ドローン・プログラミング教室案内
Nadeshikoのドローン教室は、日本最大級のプログラミング教室検索サイト、コエテコにも掲載していただいています。
基本的に、単発講座(不定期開催)でドローンの基本操作を覚えた方限定のドローン・プログラミング教室です。
プログラミングでドローン飛行
ブロックを積み重ねるように簡単にプログラミングができることをご存知ですか?
NadeshikoではSCRATCHと言うマサチューセッツ工科大学などが共同開発した、無料の教育プログラミング言語をベースにした言語を使用しています。
つまり扱いやすいと言うことです。
ロボットを動かすための目的やロジックを考えるためのツールと思っていただくと分かりやすいかも知れません。
ドローンを用いる理由は3つ
①画面上では味わえない音や風を知ることができる
②ハードや通信の面白さ、難しさを理解できる
③一人では完結できない
特に③の一人では完結できない、は最重要事項。
コミュニケーションを取らずに完結できる仕事が存在しないことを踏まえ、ソーシャルトレーニングと捉えて教室を構成しています。
正解はひとつではない!
親子で体験講座を開催した際の、保護者のコメントです。
正解は1つではない、まさにここがポイントです。
与えられたミッションに沿ってプログラミングを考えていきますが、子どもさんの数だけ解が生まれています。
ミッションを達成することが目的なので、正解は幾通りも生まれてきて当然なのです。
ミッションにはいろいろな条件が加わってくるので、講師の問いを聞き逃すとずいぶん解が変わってくるのもユニークなポイントです。
小学生メンター登場!!
今年も夏休みのお楽しみ特別講座を開催中!ありがたいことに募集開始30分ですべて満席!!
昨年からドローン・プログラミング講座に参加→コエテコサイトに掲載中の「なでしこDojo」でドローン×プログラミングを学んでいる小学6年生のT君。
今年は「なでしこDojoプチ」や小学校低学年向け講座のメンターとして活躍中です。
特に、小学生がドローンやプログラミングに触れるきっかけとなっている単発講座では「運営」メンバーとして活躍!
すっかりドローンチームNadeshikoの一員です。
小さな循環を目指して!
シニアが楽しめるドローン操縦教室。
ジュニアが学べるドローン×プログラミング教室。
少しずつ教室生も増え、発信する側として活動する方が増えてきています。
世代を超えて繋がるコト、楽しむコト、人同士が繋がるコト、そういう仕掛けを大切に活動しています。
◆ドローンを使った教室運営を検討している方はぜひご相談ください!
伝える、聞く、人と関わる、ソーシャルスキルトレーニングに活用できます